コントロールパネル
windows10にはフォルダーオプションという場所があります。
フォルダーオプションを開く方法はいくつかありますが、コントロールパネルから開くやり方が一番わかりやすいかと思います。
ちなみにフォルダーオプションの機能としては、
・拡張子を表示する
・隠しファイルやフォルダを表示する
・ワンクリックで開く
などの便利な機能があります。
フォルダーオプションをコントロールパネルから開く時は、タスクバーの検索バーでコントロールパネルと入力します。
そうすればコントロールパネルの一覧が出てきます。
その中から「エクスプローラーのオプション」を選択します。
見つけにくければ、表示方法を大きなアイコンに指定しましょう。こうしてフォルダーオプションが開きます。
エクスプローラーで開く
windows10でフォルダーオプションを開く時、エクスプローラーを使って開くやり方があります。エクスプローラーで開くやり方はとても簡単です。
こちらのやり方も大変覚えやすいのでおすすめです。
エクスプローラーのファイルを選択したらメニューが出てくるので、フォルダーと検索のオプションの変更をクリックしましょう。
フォルダーオプションのダイアログが出てきます。
フォルダのウィンドウから表示タブを開き、オプションボタンからもフォルダオプションを開くことができます。フォルダーオプションの操作方法や表示方法について細かく設定したい場合は、フォルダーオプションダイアログボックスを使えば簡単です。
全般タブではファイルウィンドウの操作方法について選択できます。
表示タブではウィンドウの詳細な表示方法が選べますし、検索タブでは検索方法についてカスタマイズできます。
インデックス
インデックスとは索引という意味です。
インデックスを作成しておけば、膨大な量のデータから迅速に特定のファイルやフォルダを探すことができます。いちいち特定したり調べたりする手間暇が省けます。
時間短縮になるわけですね。いってみれば分厚い辞書から特定のページや言葉だけをすぐに抜粋するような感覚です。検索スピードを高めるためにも、windows10のインデックスを利用するのは大変おすすめです。
あらかじめpc内のデータを集め、索引しやすようにまとめています。
検索スピードを向上させるための機能なんです。
インデックス化されているwindows標準の検索機能でも、これまでのスピードより圧倒的に速くてびっくりするでしょう。それくらい素早くなってスムーズです!
設定
windows10でフォルダーオプションを使うなら、どのように設定すればいいでしょうか。
フォルダーオプションには複数の機能があり、それぞれで設定方法が異なってきます。
フォルダーオプションで一度設定したことを、変更しても構いません。
スタートメニューを開き、プログラムとファイル検索でfolderと入力するとフォルダーオプションが出てきます。
1.検索タブが選択されている状態から全般タブを選ぶ
2.自動的に現在のフォルダ‐を展開するにチェックする(例)
3.表示タブを選んで好みの設定にカスタマイズしていく←ここが設定段階
隠しファイルを把握しておきたい、拡張子を常に表示しておきたいなど、自分の希望に合わせて設定していけばいいのです。
出し方・開き方
フォルダーオプションで設定をしてカスタマイズしたいのに、フォルダーオプションの場所がわからなければ意味がありません。
フォルダーオプションはどこにあるのか…?と疑問になった時、探す方法はいくつかあります。
最もシンプルな方法は、エクスプローラーを開いてファイルをクリックし、「フォルダーと検索のオプションの変更」という部分を選ぶことです。
また、最初に説明した通り、コントロールパネルから探す方法もあります。
コントロールパネルから出すやり方もおすすめですが、個人的にはエクスプローラーから探すのが最も簡単で初心者向けだと思っています。
いずれにしても、フォルダーオプションの出し方は難しくありません。